餅つき
2022年12月31日
昨日は餅つきをした
餅つき器を親戚から借りてきて
先ず、説明書を読む
(毎年の事なのに忘れている)
つき始める6時間~12時間前に餅米を洗って
浸水をするとのこと
それから米を笊にあげて30分ほど水を切る
後は餅つき器にお任せ
2升が一度に出来るから、2升やってしまった
鏡餅を二重ねとお雑煮用の丸餅を適当に何個か作る
そうしてつきたてのお餅を善哉にして食べた
お餅は太るかと心配だが美味しい

これは切り餅にする

どれもいびつであったり
皺も寄っているが
毎年の行事だからやらねばならないし、好きなだけ食べられる
餅つき器を親戚から借りてきて
先ず、説明書を読む
(毎年の事なのに忘れている)
つき始める6時間~12時間前に餅米を洗って
浸水をするとのこと
それから米を笊にあげて30分ほど水を切る
後は餅つき器にお任せ
2升が一度に出来るから、2升やってしまった
鏡餅を二重ねとお雑煮用の丸餅を適当に何個か作る
そうしてつきたてのお餅を善哉にして食べた
お餅は太るかと心配だが美味しい

これは切り餅にする

どれもいびつであったり
皺も寄っているが
毎年の行事だからやらねばならないし、好きなだけ食べられる
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
焼き芋
2022年12月30日
某アヤハディオで「石焼き芋の鍋」を見つけた
何日か前にアマゾンでも見ていたが
同じような値段だった
店ならば持って帰ればすぐ使える
使い方は石を洗って乾かし
芋(紅はるか)を入れてガスにかける
ガス火は大きくなったり小さくなったりをくり返し
30分後に自動消火する
そこでもう一度火を付けて
又30分
芋の焼け具合を見てもうちょっと焼いて
少し蒸らせば出来上がった
プロが作った焼き芋とまではいかないが
まあまあ甘くて美味しい
ただ、これだけは一度に食べきれないから
冷めてからもからも食べなくてはならない
でも冷めても美味しい

何日か前にアマゾンでも見ていたが
同じような値段だった
店ならば持って帰ればすぐ使える
使い方は石を洗って乾かし
芋(紅はるか)を入れてガスにかける
ガス火は大きくなったり小さくなったりをくり返し
30分後に自動消火する
そこでもう一度火を付けて
又30分
芋の焼け具合を見てもうちょっと焼いて
少し蒸らせば出来上がった
プロが作った焼き芋とまではいかないが
まあまあ甘くて美味しい
ただ、これだけは一度に食べきれないから
冷めてからもからも食べなくてはならない
でも冷めても美味しい

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
干し柿
2022年12月29日
渋柿を買ってきて、皮を剥いて吊して
約一月半が経った
10日ほど前はまだ渋が残っていた
今日はどうかな?
試食をした
そしたら、完全に渋が抜けて
甘~い干し柿になっていた
甘いと言っても自然の甘さである
お湯に漬けたりとか、もんだりとかは
一切していないが
黴も発生せず、柔らかく仕上がった
うれしい~~!

約一月半が経った
10日ほど前はまだ渋が残っていた
今日はどうかな?
試食をした
そしたら、完全に渋が抜けて
甘~い干し柿になっていた
甘いと言っても自然の甘さである
お湯に漬けたりとか、もんだりとかは
一切していないが
黴も発生せず、柔らかく仕上がった
うれしい~~!

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
プレゼント
2022年12月28日
小物のプレゼントを貰いました
クリスマスのような赤い袋に
これだけ入っていた
毛糸のたわしが3つ
大島紬で作った袋の中には
ピエロの人形
毛糸のたわしは
ゴボウや日野菜のような細い根菜を洗うのにぴったり
使って汚れてきたら
流し台を洗うのに丁度いい
いつもありがとう Nちゃん!

クリスマスのような赤い袋に
これだけ入っていた
毛糸のたわしが3つ
大島紬で作った袋の中には
ピエロの人形
毛糸のたわしは
ゴボウや日野菜のような細い根菜を洗うのにぴったり
使って汚れてきたら
流し台を洗うのに丁度いい
いつもありがとう Nちゃん!

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
白ネギ
2022年12月27日
私は白ネギは作っていないので
時々買って来る
白ネギの作り方はかなり手間がかかるらしい
同じ白ネギでもいろいろ種類があって
太いのやすらっと細いのや
値段も普通」やら高いのがある
この二つ
値段は同じ位だが(200円まで)
太さがかなり違う
太いのはすき焼きに入れると
とろっと柔らかくなり美味しいだろうな~

時々買って来る
白ネギの作り方はかなり手間がかかるらしい
同じ白ネギでもいろいろ種類があって
太いのやすらっと細いのや
値段も普通」やら高いのがある
この二つ
値段は同じ位だが(200円まで)
太さがかなり違う
太いのはすき焼きに入れると
とろっと柔らかくなり美味しいだろうな~

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
手編みの毛布
2022年12月26日
昔、毛糸編みなんかをしていて
その時に買った毛糸がたくさん余っている
ず~~~っと昔からなので
色もいろいろ、太さもいろいろ
ふと思いついて余り毛糸で毛布を作ることにした
モチーフを繋いでいけば何とかなるヤツ
周りの色だけは白にすればそんなに
ごちゃごちゃにはならないだろうと思って
出来たのがこれ!
モチーフの大きさは7センチ四方ぐらいかな
全体の大きさは普通の毛布の半分よりやや大きい程
やや中途半端な大きさではあるが……
これを布団の上に掛けて寝ている
何となくイケル
私は羽毛布団を使っていないので
これ一枚でも暖かい

その時に買った毛糸がたくさん余っている
ず~~~っと昔からなので
色もいろいろ、太さもいろいろ
ふと思いついて余り毛糸で毛布を作ることにした
モチーフを繋いでいけば何とかなるヤツ
周りの色だけは白にすればそんなに
ごちゃごちゃにはならないだろうと思って
出来たのがこれ!
モチーフの大きさは7センチ四方ぐらいかな
全体の大きさは普通の毛布の半分よりやや大きい程
やや中途半端な大きさではあるが……
これを布団の上に掛けて寝ている
何となくイケル
私は羽毛布団を使っていないので
これ一枚でも暖かい

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
クリスマスケーキ
2022年12月25日
夕べはクリスマスイヴ
大騒ぎする訳でもなんでもないけれど
クリスマスケーキを買って食べた
18センチぐらいの物で
少し安かったからか、間にいちごが挟んでない
いちご、高いからかなぁ

生クリームのケーキには
いちごでなくてもフルーツが絶対欲しいよね
今年の反省点でした
やっぱり金額かぁ~~
大騒ぎする訳でもなんでもないけれど
クリスマスケーキを買って食べた
18センチぐらいの物で
少し安かったからか、間にいちごが挟んでない
いちご、高いからかなぁ

生クリームのケーキには
いちごでなくてもフルーツが絶対欲しいよね
今年の反省点でした
やっぱり金額かぁ~~
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
寒かった
2022年12月24日
昨日は本当に寒かった
晴天だったけれど
風が強くて洗濯物が飛んでしまうし
メダカ鉢の氷は一日中溶けないし
ちょっと買い物に行っただけで震えた
空気は澄んでいたので
遠い山の写真が撮れた
伊吹山は白くなかったので
写真はパス
これは霊山

これは鈴鹿山系

広島とか高知に雪が降ったらしいが
この辺りは雪はない
雪雲の通り道から外れたのだろうが
良かった
去年のような年末大雪はごめんです
晴天だったけれど
風が強くて洗濯物が飛んでしまうし
メダカ鉢の氷は一日中溶けないし
ちょっと買い物に行っただけで震えた
空気は澄んでいたので
遠い山の写真が撮れた
伊吹山は白くなかったので
写真はパス
これは霊山

これは鈴鹿山系

広島とか高知に雪が降ったらしいが
この辺りは雪はない
雪雲の通り道から外れたのだろうが
良かった
去年のような年末大雪はごめんです
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
干し芋
2022年12月23日
フードドライヤーを出してきて
干し芋を作ることにした
紅はるかだと思われる芋を
まず蒸し器で蒸して
ちょっと味見をすると
あれ?これはホクホクしていて鳴門金時系だわ
う~~ん失敗、畑で混じったみたい
大きい方の芋は金時だったので
ふかして食べることにして
小さい芋はねっとりしていたので
多分紅はるかであろうと思い、ドライヤーに入れた

時間がかかるので、試食は未だ出来ない
ついでに切り干し大根をこのドライヤーで仕上げた
ほぼ出来上がっていたので
これはきれいに乾いた
ジッパーの袋に入れて、冷蔵庫へ
これでいつでも食べられる

干し芋を作ることにした
紅はるかだと思われる芋を
まず蒸し器で蒸して
ちょっと味見をすると
あれ?これはホクホクしていて鳴門金時系だわ
う~~ん失敗、畑で混じったみたい
大きい方の芋は金時だったので
ふかして食べることにして
小さい芋はねっとりしていたので
多分紅はるかであろうと思い、ドライヤーに入れた

時間がかかるので、試食は未だ出来ない
ついでに切り干し大根をこのドライヤーで仕上げた
ほぼ出来上がっていたので
これはきれいに乾いた
ジッパーの袋に入れて、冷蔵庫へ
これでいつでも食べられる

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
大根の酢漬け
2022年12月22日
大根を消費するためには
やはり漬物にするのが一番
毎年酢漬けをしていたのを思い出した
調味料の割合は5~6年前知り合いに
教えて貰った通りのレシピで作っている
砂糖を割と使うので、それは控えているが……

これで1週間ほどすれば食べられる
さっぱりとしているので
幾らでもいけそう
やはり漬物にするのが一番
毎年酢漬けをしていたのを思い出した
調味料の割合は5~6年前知り合いに
教えて貰った通りのレシピで作っている
砂糖を割と使うので、それは控えているが……

これで1週間ほどすれば食べられる
さっぱりとしているので
幾らでもいけそう
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)