扇風機
2022年07月11日
古い扇風機だとは知っていたし
大丈夫だろうかとは思っていた
でも普通に使っている
もちろん風は来るし、首も振る
ところが息子がこの扇風機を見て
わぁ、こんなのがあったと喜んでいる
へぇ~そうなんだと妙に納得した
何年経つか分からないし
古い扇風機は発火することがあるらしいから
気をつけながら使っている

万願寺唐辛子
グリルで焼いてかつお節と醤油をかけただけ
意外とおいしい
これは平和堂で買った唐辛子

大丈夫だろうかとは思っていた
でも普通に使っている
もちろん風は来るし、首も振る
ところが息子がこの扇風機を見て
わぁ、こんなのがあったと喜んでいる
へぇ~そうなんだと妙に納得した
何年経つか分からないし
古い扇風機は発火することがあるらしいから
気をつけながら使っている

万願寺唐辛子
グリルで焼いてかつお節と醤油をかけただけ
意外とおいしい
これは平和堂で買った唐辛子

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
トマト
2022年07月10日
トマトは夜間に涼しくなるような気候だと
上手く作れるらしい
今年のように暑い!暑い!だけでは難しいとか
露地栽培だから雨にもお日様にも当たり放題
しかしまぁそれでもこの子達は赤くなってきた
タキイ苗のトマト

ミニトマトも入れてこれだけの収穫があった
T(トマト)Q(キュウリ)N(ナス)はどっと出来るから
食べきれないので悪いけど捨てている
ごめんね

上手く作れるらしい
今年のように暑い!暑い!だけでは難しいとか
露地栽培だから雨にもお日様にも当たり放題
しかしまぁそれでもこの子達は赤くなってきた
タキイ苗のトマト

ミニトマトも入れてこれだけの収穫があった
T(トマト)Q(キュウリ)N(ナス)はどっと出来るから
食べきれないので悪いけど捨てている
ごめんね

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(8)
アガパンサス
2022年07月09日
割と最近よく見かける花
「アガパンサス」
南アフリカ原産らしい
この蒸し暑い日本の夏でも
健気に咲いてくれる涼しげな花である
このアガパンサスは隣の畑に咲いている
私も苗を貰って植えたはずなのに..消えた

ゴーヤが大きくなりだした
グリーンカーテンとしてプランターに植えてあるので
多くの実はならないが
こうやってぶらっとぶら下がっているのを見てるだけで
可愛いし涼しく感じる

「アガパンサス」
南アフリカ原産らしい
この蒸し暑い日本の夏でも
健気に咲いてくれる涼しげな花である
このアガパンサスは隣の畑に咲いている
私も苗を貰って植えたはずなのに..消えた

ゴーヤが大きくなりだした
グリーンカーテンとしてプランターに植えてあるので
多くの実はならないが
こうやってぶらっとぶら下がっているのを見てるだけで
可愛いし涼しく感じる

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
いつものおかず
2022年07月08日
夕飯のおかずに困るとこれ!
牛肉とじゃがいもを炒めたヤツ
今回は彩りにピーマンを入れてみた
暑くなってくると
台所で火を使うのは苦行みたいなもんやし
ぱぱっと出来る炒め物は大助かり
それにジャガイモって男性が好きみたい
ボリュームがあって腹持ちが良いから かも

後はキュウリの酢の物とか冷や奴とかでOK
牛肉とじゃがいもを炒めたヤツ
今回は彩りにピーマンを入れてみた
暑くなってくると
台所で火を使うのは苦行みたいなもんやし
ぱぱっと出来る炒め物は大助かり
それにジャガイモって男性が好きみたい
ボリュームがあって腹持ちが良いから かも

後はキュウリの酢の物とか冷や奴とかでOK
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
えびまめ
2022年07月07日
滋賀県のソウルフードと言うべき「えびまめ」
それをご近所から頂いた
えびまめは今では給食にも出されているらしい
ご飯のおかずにはもってこいだもんね
大豆にスジエビの旨味が染みこんで
これはたいそう美味しい
このスジエビは沖島の漁師さん達が
年中漁をしていると聞いたことがある
沖島は観光地としても有名だから
私も二度行ったことがある
お土産はもちろん「えびまめ」を買い求めた

それをご近所から頂いた
えびまめは今では給食にも出されているらしい
ご飯のおかずにはもってこいだもんね
大豆にスジエビの旨味が染みこんで
これはたいそう美味しい
このスジエビは沖島の漁師さん達が
年中漁をしていると聞いたことがある
沖島は観光地としても有名だから
私も二度行ったことがある
お土産はもちろん「えびまめ」を買い求めた

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
下田ナス
2022年07月06日
甲賀市で栽培していると言う下田ナス
1本だけ苗を買って植えておいたら
出来ていた
売っているナスよりは大きくなりすぎたかも
下田ナスは水を欠かさいないように育て
色づきをよくするように不要な葉っぱは取るらしい
しかしそんなことはやってられないので
他のナスと同じように育てている

漬物にすると美味しいらしいので
どぼ漬けに入れて1昼夜
こんな風になった
色が悪くなったが、仕方ない

肝心のお味は...
うん、おいしい
柔らかいけどしっかりしている
来年は2本ほど植えてみよう
1本だけ苗を買って植えておいたら
出来ていた
売っているナスよりは大きくなりすぎたかも
下田ナスは水を欠かさいないように育て
色づきをよくするように不要な葉っぱは取るらしい
しかしそんなことはやってられないので
他のナスと同じように育てている

漬物にすると美味しいらしいので
どぼ漬けに入れて1昼夜
こんな風になった
色が悪くなったが、仕方ない

肝心のお味は...
うん、おいしい
柔らかいけどしっかりしている
来年は2本ほど植えてみよう
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
とうもろこし
2022年07月05日
待ちに待っていたトウモロコシを収穫してきた
少しばかり早いかもしれないが
カラスにやられるよりは
人間が食べた方がマシだ
今のところカラスにやられたのは5~6本ほどで
虫にやられたのも少しある
後30本は食べられる

トウモロコシは1本の木に1個しか出来ないし
皮を剥くとほんの少しになってしまう

これを蒸し器で蒸してそのまま食べた
ちょっと甘味が足りないようにも思ったが
自分で作ったのだから仕方ない
来年はもっと肥料を入れましょう
少しばかり早いかもしれないが
カラスにやられるよりは
人間が食べた方がマシだ
今のところカラスにやられたのは5~6本ほどで
虫にやられたのも少しある
後30本は食べられる

トウモロコシは1本の木に1個しか出来ないし
皮を剥くとほんの少しになってしまう

これを蒸し器で蒸してそのまま食べた
ちょっと甘味が足りないようにも思ったが
自分で作ったのだから仕方ない
来年はもっと肥料を入れましょう
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
梅漬け
2022年07月04日
今年の梅の実は
南高梅の2Lぐらいの大きさがあったので
やっぱり梅干しにしようと思い
5キロほどを塩に漬けて置いた
そしたら黴びることもなく
きれいに水が上がっている
味は梅1キロに対して塩100㌘と砂糖を90㌘
覚えやすいから毎年これで漬けている
でも黴びるか黴びないか
ぎりぎりの塩分だと思うので
少し塩を足すこともある..
赤紫蘇を近所から貰ったので
塩でもんで入れたらこんな具合

これからしばらく晴れないようなので
晴れたら天日干しにしようと思っている
南高梅の2Lぐらいの大きさがあったので
やっぱり梅干しにしようと思い
5キロほどを塩に漬けて置いた
そしたら黴びることもなく
きれいに水が上がっている
味は梅1キロに対して塩100㌘と砂糖を90㌘
覚えやすいから毎年これで漬けている
でも黴びるか黴びないか
ぎりぎりの塩分だと思うので
少し塩を足すこともある..
赤紫蘇を近所から貰ったので
塩でもんで入れたらこんな具合

これからしばらく晴れないようなので
晴れたら天日干しにしようと思っている
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
ふうせんかずら
2022年07月03日
去年のこぼれ種でふうせんかずらが大きくなってきた
これって本当はフェンスに絡ませると
涼しげで感じがよくなると思うけど
あいにく我が家にはフェンスがない
そこで畑の端っこにちょっと支柱をして
伸び放題の咲き放題

水やりなどはほぼやっていないが
昨日の強烈な日差しを浴びても
いきいきとしているように見える

これって本当はフェンスに絡ませると
涼しげで感じがよくなると思うけど
あいにく我が家にはフェンスがない
そこで畑の端っこにちょっと支柱をして
伸び放題の咲き放題

水やりなどはほぼやっていないが
昨日の強烈な日差しを浴びても
いきいきとしているように見える
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
白茄子を食べたら
2022年07月02日
白茄子が普通の茄子くらいの大きさになったので
1個だけ収穫してきた
油との相性が良いらしいので
4つに輪切りにして
フライパンに油を入れて焼いた
味付けは金山寺味噌を乗せてみた

さて、お味は?
確かにとろとろである
更に火を入れすぎたのかふにゃふにゃとも言える
う~~ん、レシピを考え直さなくっちゃ
1個だけ収穫してきた
油との相性が良いらしいので
4つに輪切りにして
フライパンに油を入れて焼いた
味付けは金山寺味噌を乗せてみた

さて、お味は?
確かにとろとろである
更に火を入れすぎたのかふにゃふにゃとも言える
う~~ん、レシピを考え直さなくっちゃ
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)