台風前に
2022年09月20日
大きい台風が来るというので
きのうは朝からゴーヤを片付けた
グリーンカーテンの役目を果たしてくれて
おまけに少しの肥料と水だけで
食べきれないほどのゴーヤが出来た
今年はゴーヤのスムージーや
サラダにしてよく食べた方だと思う
それで最後のゴーヤがこれ

小さいのは食べないが
このくらいならスムージーになるかも
毎年同じプランターで育てているが
連作障害がなくて助かるわ

きのうは朝からゴーヤを片付けた
グリーンカーテンの役目を果たしてくれて
おまけに少しの肥料と水だけで
食べきれないほどのゴーヤが出来た
今年はゴーヤのスムージーや
サラダにしてよく食べた方だと思う
それで最後のゴーヤがこれ

小さいのは食べないが
このくらいならスムージーになるかも
毎年同じプランターで育てているが
連作障害がなくて助かるわ

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
ツクツクボウシ
2022年09月19日
おとついの事であるが
玄関の辺りでツクツクボウシが大きな声で
せわしなく鳴いている
あれ、どこに居るのかな、
木などないのに~と探してみると
いた、いた、壁にひっついている
しかも2匹も
うんうん?と見ていると
鳴いているのは一匹だけで
もう一匹は鳴いていない

と、すぐに鳴いている方が
鳴いていない方へすすっと近づいて
あらま、交尾しちゃった

こうやって10分か20分じっとしていた
へぇ~~~初めて見たわ
夏も終わりだから急がないと死んでしまうよ
ガンバレでした
玄関の辺りでツクツクボウシが大きな声で
せわしなく鳴いている
あれ、どこに居るのかな、
木などないのに~と探してみると
いた、いた、壁にひっついている
しかも2匹も
うんうん?と見ていると
鳴いているのは一匹だけで
もう一匹は鳴いていない

と、すぐに鳴いている方が
鳴いていない方へすすっと近づいて
あらま、交尾しちゃった

こうやって10分か20分じっとしていた
へぇ~~~初めて見たわ
夏も終わりだから急がないと死んでしまうよ
ガンバレでした
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
台風が来る
2022年09月18日
何十年に一度とかの猛烈な台風が
どんどん近づいて来ているらしい
家が倒壊する危険があるとか
猛烈な雨になるとか..の予報が出ている
昨日は取りあえず出来るところから
と、畑へ行って
ナスとピーマンをほぼ全部採ってきた
風を受けると木が傷むし
葉っぱで擦れたナスは固くなり、見た目も悪い
モロッコインゲンはジャングルのようになっていたので
全部抜いて、その後耕してきた
午前中に3時間近く掛かったので
これはかなり疲れた
それで又々山のようなナスと、ピーマン、それに豆
どうするかなんて考えていない

とにかく台風の被害が少ないように祈るだけしかないのか
どんどん近づいて来ているらしい
家が倒壊する危険があるとか
猛烈な雨になるとか..の予報が出ている
昨日は取りあえず出来るところから
と、畑へ行って
ナスとピーマンをほぼ全部採ってきた
風を受けると木が傷むし
葉っぱで擦れたナスは固くなり、見た目も悪い
モロッコインゲンはジャングルのようになっていたので
全部抜いて、その後耕してきた
午前中に3時間近く掛かったので
これはかなり疲れた
それで又々山のようなナスと、ピーマン、それに豆
どうするかなんて考えていない

とにかく台風の被害が少ないように祈るだけしかないのか
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
彼岸花
2022年09月17日
あちこちで彼岸花が咲いてきている
暑い暑いと感じているが
自然は秋の訪れを知ってるみたい

こちらは少し遅れている
でも、明日には満開になるだろう

秋の魚と言えば字の通りの秋刀魚
近年はかなりの不漁だそうで
値段も高騰している
理由はいろいろ言われているが
庶民にとってはキビシイ秋になりそう
これは1尾250円ぐらいの塩秋刀魚
新物ではない

暑い暑いと感じているが
自然は秋の訪れを知ってるみたい
こちらは少し遅れている
でも、明日には満開になるだろう

秋の魚と言えば字の通りの秋刀魚
近年はかなりの不漁だそうで
値段も高騰している
理由はいろいろ言われているが
庶民にとってはキビシイ秋になりそう
これは1尾250円ぐらいの塩秋刀魚
新物ではない

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
秋の草花
2022年09月16日
元々はどこかの家で栽培されていたのかもしれないが
いつの間にか逃げ出して
ちょっとした空き地や荒れ地で咲いている花
がんばっているんだな~
朝顔、良い色をしてる

玉すだれ
来年になれば株を増やしているかも

擬宝珠
これは夏の花だと思うが
日の当たりにくい場所だから、今咲いている

ヤブラン
種子は丸くて黒い

紫苑
これは結構大きくなる

こうやって見るとうすむらさきの花が多いと気がついた
優しい色で好きだなぁ
いつの間にか逃げ出して
ちょっとした空き地や荒れ地で咲いている花
がんばっているんだな~
朝顔、良い色をしてる

玉すだれ
来年になれば株を増やしているかも

擬宝珠
これは夏の花だと思うが
日の当たりにくい場所だから、今咲いている

ヤブラン
種子は丸くて黒い

紫苑
これは結構大きくなる

こうやって見るとうすむらさきの花が多いと気がついた
優しい色で好きだなぁ
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
さつまいも
2022年09月15日
今年はさつまいもをたくさん植えた
雑草を抑えるために役立つかな?と思って
さつまいもは鳴門金時ならもう収穫が出来るはずだが
どうやら「紅あずま」と「紅はるか」だったようだ
収穫は10月まで待たねばならないが
中には気の早い子も居て
たまにはこういう風に食べられるまで
大きくなっている

冷凍のイカがあったので
葱と一緒に普通に炊いた
イカの旨味も加わって甘くて美味しい

余ったモロッコインゲンも入れたら
これはこれでイケル
さつまいもだから胃に重いし、多くは食べられないが
ちょっとしたおかずになる
雑草を抑えるために役立つかな?と思って
さつまいもは鳴門金時ならもう収穫が出来るはずだが
どうやら「紅あずま」と「紅はるか」だったようだ
収穫は10月まで待たねばならないが
中には気の早い子も居て
たまにはこういう風に食べられるまで
大きくなっている

冷凍のイカがあったので
葱と一緒に普通に炊いた
イカの旨味も加わって甘くて美味しい

余ったモロッコインゲンも入れたら
これはこれでイケル
さつまいもだから胃に重いし、多くは食べられないが
ちょっとしたおかずになる
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(10)
ミニかぼちゃ
2022年09月14日
かぼちゃの季語は秋
出荷する農家さんからは
今年のかぼちゃんは終わりだと聞いたが
家庭菜園ではまだまだ採れる
ただ、うらなりで味は落ちるかもしれない
プロさんは味が決め手だから
いつまででも出荷はできないのだと思う

1個はてのひらにピッタリ乗る大きさ
これなら食べるのに悩むことはない
が、数があるからそれはそれで悩ましい

出荷する農家さんからは
今年のかぼちゃんは終わりだと聞いたが
家庭菜園ではまだまだ採れる
ただ、うらなりで味は落ちるかもしれない
プロさんは味が決め手だから
いつまででも出荷はできないのだと思う
1個はてのひらにピッタリ乗る大きさ
これなら食べるのに悩むことはない
が、数があるからそれはそれで悩ましい

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
モロッコインゲン
2022年09月13日
とうもろこしの間にモロッコインゲンの種を蒔いておいた
とうもろこしが終わったら支柱代わりにして
インゲンが大きくなるだろうと期待をして
そしたらとうもろこしは終わって枯れてくるし
インゲンは絡みついて伸び放題やし
見るも無惨な状態になった
それでもインゲンはぼつぼつ出来て
昨日は食べられるほど収穫出来た

じゃがいもと炊くと美味しいかもと思ったが
取りあえず「おひたし」にした
胡麻とかつおで和えた

一見美味しそうだが、イマイチ
今度は調理法を考えてみよう
とうもろこしが終わったら支柱代わりにして
インゲンが大きくなるだろうと期待をして
そしたらとうもろこしは終わって枯れてくるし
インゲンは絡みついて伸び放題やし
見るも無惨な状態になった
それでもインゲンはぼつぼつ出来て
昨日は食べられるほど収穫出来た

じゃがいもと炊くと美味しいかもと思ったが
取りあえず「おひたし」にした
胡麻とかつおで和えた

一見美味しそうだが、イマイチ
今度は調理法を考えてみよう
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
芽が出た
2022年09月12日
9月9日に蒔いた大根の芽が出てきた
わずか2日で発芽するのだから
やはり大根は作りやすい野菜だと思う
これがほうれん草やニンジンなら1週間はかかって
毎回心配になるほどだが
晴天が続くようなので
しばらくは水やりを忘れてはならない

吾亦紅の花穂が色づいてきた
まだ数える程しか咲いていないが
これからが楽しみ~

わずか2日で発芽するのだから
やはり大根は作りやすい野菜だと思う
これがほうれん草やニンジンなら1週間はかかって
毎回心配になるほどだが
晴天が続くようなので
しばらくは水やりを忘れてはならない
吾亦紅の花穂が色づいてきた
まだ数える程しか咲いていないが
これからが楽しみ~

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
中秋の名月
2022年09月11日
昨日(10日)は中秋の名月
何度か外へ出て空を見上げていたが
雲にかかってはっきり見えなかった
やっと9時半頃にすっきり見えたが
私のコンパクトカメラではきれいに撮れなかった
それで、今日は 十六夜の月
明日は 立ち待ちの月
その次は 居待ちの月
まだその次は 寝待ち月
日本人は月がよほど好きだったんだなと思う
そう言えば畑仕事も月を見てやると良いと聞いたことがある
種を蒔いて芽が伸びるのは月が満ちていく時期
根を張らすには月が欠けていく時期
が合うらしい
ただ大きくずれるときは
実際の気候に合わせるのが良いと
悠久の歴史の中で
植物の体内時計みたいなものがあるらしい
が、ハウス栽培が出来ろ昨今、関係ないかな~?

何度か外へ出て空を見上げていたが
雲にかかってはっきり見えなかった
やっと9時半頃にすっきり見えたが
私のコンパクトカメラではきれいに撮れなかった
それで、今日は 十六夜の月
明日は 立ち待ちの月
その次は 居待ちの月
まだその次は 寝待ち月
日本人は月がよほど好きだったんだなと思う
そう言えば畑仕事も月を見てやると良いと聞いたことがある
種を蒔いて芽が伸びるのは月が満ちていく時期
根を張らすには月が欠けていく時期
が合うらしい
ただ大きくずれるときは
実際の気候に合わせるのが良いと
悠久の歴史の中で
植物の体内時計みたいなものがあるらしい
が、ハウス栽培が出来ろ昨今、関係ないかな~?

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)