この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

タニタ食堂

2022年11月30日

平和堂のあられ売り場で
何か美味しそうなのはないかな~と探していたら

タニタ食堂のおせんべいを見つけた

あれ、タニタ食堂ってこんな物まで
出しているのだ~



普段私はタニタ食堂のお味噌を使っている



東京の丸の内にあるタニタの食堂は
一般にも開放されていて誰でもお昼ご飯が食べられるらしい
(コロナになってからは分からないが)

以前知り合いが東京へ行ったときに「食べてきた」と話していた

それ以来タニタのファンになってしまった

単純なもんです
  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

放牧

2022年11月29日

多肉植物も鉢植えの中で茂ってくる
そうなると格好が悪いので
形を整えるために葉っぱを切ったりする

捨てるのも忍びないので
その葉っぱを花壇の端にポイポイと放牧しておいた

1~2ヶ月前だと思う
それで忘れていた

昨日ふと見ると葉っぱの付け根部分から
可愛い芽が出ていた!





乾燥にも雨にも負けず何と健気なことよ

霜や雪には弱いだろうから
取りあえず幾つかをポットに植え替えた

これで上手く根付くと良いのだが



問題は冬をどう越すか
全部は家に入れられないし~~
どうしようかな
  


Posted by まつわ at 07:00Comments(6)

キャベツ

2022年11月28日

キャベツが大きくなってきた
もう食べても良い頃かも

キャベツって蝶が舞って
青虫がぞろぞろしていそうなイメージがして
怖くて作れなかったけど
去年苗を4本植えたらまあまあ出来たので
今年も苗を4本植えた

結果、白菜よりも虫の被害が格段に少ない
しっかりと結球して食べられる と分かった



ただ、キャベツ・白菜・大根・ほうれん草
蕪・水菜・レタス
一気に食べられるようになった

まぁ大根や白菜は来年の春まで
畑に置いても大丈夫なので
ぼちぼち行きますか

  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

手編みの靴下

2022年11月27日

とあるサークルのお姉様から
手編みの靴下カバーを貰った

これで何足目になるか..
5つか6つになるかも

お姉様は「絶対、お返しは要らん」と仰るので
ただただ、ありがたく頂戴している

毎年みんなに配っているようなので
多分何百足も作っているのではないか、と思う
一度作り方を聞いたが
どうにも分からなくて自分で作るのは止めた



  


Posted by まつわ at 07:00Comments(6)

鴨類

2022年11月26日

シベリア方面から冬鳥が渡ってきている

西堀栄三郎記念館の前にある
こんな小さな池にも30羽ぐらいの鴨類がいた



この会館で300人位の美術作家さんの
絵画・書・立体の展示をしているので見に行ってきた

何人か知っている作家さんの名前があって
うれしく見回ることが出来た









  


Posted by まつわ at 07:00Comments(2)

杉の雄花

2022年11月25日

杉の葉ににびっしりと雄花が付いていた

これを杉鉄砲にして遊んだような記憶があるが
今は何とも嫌われている

春先に花粉を撒き散らして
やっかいな「花粉症」にかかる人の多いこと

幸い私は大丈夫だが
花粉症の人は周りにも大勢居る

来年の春はどうかな~



写真は分かりにくくて、ごめんなさい
  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

フライパンで焼肉

2022年11月24日

生協で焼肉用の肉を買った
焼肉、食べたかったのだなぁ

ホットプレートを出して焼肉をするのは
大層だし、その辺が油で汚れるから
先にフライパンで焼いてしまった

味付けは塩胡椒と焼肉のたれを少し

これをレタスで巻いて食べたら
肉も割とやわらかくて美味しかった

昨日は勤労感謝の日
元勤労していたから感謝と慰労と言うことで
( ^_^)/□☆□\(^_^ )



  


Posted by まつわ at 07:00Comments(6)

木の葉

2022年11月23日

紅葉や黄葉の季節もいよいよ終盤に入り
木の葉が盛んに舞い散っている

ここは黄色の絨毯のようになって
歩いてみるとふかふか
あったかそう~



大量に葉を落としているのはこの木のようだ




もみじも茶色くなり、かなり落ちてきている




これはイチョウ



ここんとこは暖かいがこれから寒くなるだろう
こたつは出したし、ストーブの石油も買った
冬よ来い!



  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

干し柿

2022年11月22日

やっと干し柿を作れた

買ってから1週間ほど経ったが
渋柿だからか、ほとんどダメージはない

甘柿だったらグチュっとしてるかも

皮を剥いて



雨の当たらない軒に吊した
買った柿は大きさが揃っているから
見た目がきれい さすがだ



残った皮は日に干して乾かすことにした

これはタクアンを漬ける時に入れると
天然の甘味料になるらしい

昔、砂糖が貴重品だった時代の
おばあさんの知恵袋だと思う

黴びずにうまく乾いたら使うことにしましょ



  


Posted by まつわ at 07:00Comments(6)

残った柿

2022年11月21日

我が家の小さな柿の木に
30個ほどなってきた柿も少なくなって来た

殆ど私が食べた

残りはこれと

これだけ



全部で8個

今年は数が少なかったので
まぁまぁ大きい柿が採れた

柿はこの辺りの気候にぴったり合っているのだと思う
手入れをしなくても、肥料などやらなくても
ほんの小さな土地でも実が出来る

ありがたい果物である
  


Posted by まつわ at 07:00Comments(6)