青田
2022年06月10日
麦がすっかり色づいて
所々で麦刈りも行われている
田んぼの稲もすくすくと成長して
早苗田から青田に移行しつつあるようだ
これからぐんぐん伸びて
九月には稲刈りが始まるでしょう
美味しいお米になあれ

所々で麦刈りも行われている
田んぼの稲もすくすくと成長して
早苗田から青田に移行しつつあるようだ
これからぐんぐん伸びて
九月には稲刈りが始まるでしょう
美味しいお米になあれ

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
玉葱の丸煮
2022年06月09日
形の良い玉葱を丸のままベーコンとコンソメで炊いた
新玉葱だから多分柔らかくて美味しいだろうと思って
結果、見た目もボリュームがあって
夕食の一品になった

ご近所からタクアンのいわゆる「贅沢煮」を頂いた
タクアンにした大根の塩を抜いて
ダシジャコと醤油で炊くのだからまさに「贅沢」
美味しく食べました

新玉葱だから多分柔らかくて美味しいだろうと思って
結果、見た目もボリュームがあって
夕食の一品になった

ご近所からタクアンのいわゆる「贅沢煮」を頂いた
タクアンにした大根の塩を抜いて
ダシジャコと醤油で炊くのだからまさに「贅沢」
美味しく食べました

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
青トマト
2022年06月08日
トマトが順調に育っている
ぼつぼつと青い実を付けだして
可愛いもんです
これはミニトマト
家で採るミニトマトはどうしても皮が固いけど
そこは我慢・我慢

これは普通のトマト
以前、普通のトマトを作るのは難しいと思っていて
ミニトマトしか作らない時期があったが
やってみると普通のトマトも出来ることが分かった
やってみるもんだね

ぼつぼつと青い実を付けだして
可愛いもんです
これはミニトマト
家で採るミニトマトはどうしても皮が固いけど
そこは我慢・我慢

これは普通のトマト
以前、普通のトマトを作るのは難しいと思っていて
ミニトマトしか作らない時期があったが
やってみると普通のトマトも出来ることが分かった
やってみるもんだね

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
じゃがいものサラダ
2022年06月07日
男爵いもでサラダを作った
メークインよりはサラダに向いているかな~
男爵は長年親しまれてきたじゃがいもだから
美味しいに決まっている
しかし、まぁじゃがいもの種類も多いこと
以前に「インカノメザメ」なんて芋を作ったことがあるが
小粒で使い勝手が悪かったので止めた
それでずーーっと「キタアカリ」を作っていたが
去年キタアカリの種芋が不足していて
買えなかったので
もっとクラシックな「男爵」と「メークイン」にした

芋サラダはお腹がふくれるので
半分は次の日にたべることにしている
メークインよりはサラダに向いているかな~
男爵は長年親しまれてきたじゃがいもだから
美味しいに決まっている
しかし、まぁじゃがいもの種類も多いこと
以前に「インカノメザメ」なんて芋を作ったことがあるが
小粒で使い勝手が悪かったので止めた
それでずーーっと「キタアカリ」を作っていたが
去年キタアカリの種芋が不足していて
買えなかったので
もっとクラシックな「男爵」と「メークイン」にした
芋サラダはお腹がふくれるので
半分は次の日にたべることにしている
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
じゃがいも
2022年06月06日
6日から雨の予報が出ていたので
昨日のうちにじゃがいもを少しだけ掘り起こした
8株ほどかな~
ちょっと早いかなと思うけれど
収穫はまあまあである
これで4.1キロあった
種芋が2キロだったから元は取れたって感じかな
丸くてごつごつしているのが男爵で
細長いのがメークイーン

それで早速小粒のを茹でて
バターか塩で食べて見た
うん、おいしい
今の時期だけの食べ物だわ

昨日のうちにじゃがいもを少しだけ掘り起こした
8株ほどかな~
ちょっと早いかなと思うけれど
収穫はまあまあである
これで4.1キロあった
種芋が2キロだったから元は取れたって感じかな
丸くてごつごつしているのが男爵で
細長いのがメークイーン

それで早速小粒のを茹でて
バターか塩で食べて見た
うん、おいしい
今の時期だけの食べ物だわ

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
苔玉
2022年06月05日
苔玉を作る教室に参加してきた
予備知識は全くなかったので
どんなんが出来るか??
まず自分の好きな山紫陽花を選んで
そこからスタート
道具は全て用意されているので
楽な教室である
結果がこれ
白浪という名前の山紫陽花らしい

一緒に行った人の作品はこれ

もう一人の人の作品

みんなたいそう気に入って喜んでいた
予備知識は全くなかったので
どんなんが出来るか??
まず自分の好きな山紫陽花を選んで
そこからスタート
道具は全て用意されているので
楽な教室である
結果がこれ
白浪という名前の山紫陽花らしい

一緒に行った人の作品はこれ

もう一人の人の作品

みんなたいそう気に入って喜んでいた
Posted by まつわ at
07:00
│Comments(6)
蛍袋
2022年06月04日
山野草の中でも花が大きくて目立つ「蛍袋」
これはご近所の畑の縁のもの
毎年きちんと花を咲かせている
私も以前植えておいたけど、消えた
花が終わってから
つい土を掘り返したりしてしまうからだと思うけど
上手くは行かないようです

これはご近所の畑の縁のもの
毎年きちんと花を咲かせている
私も以前植えておいたけど、消えた
花が終わってから
つい土を掘り返したりしてしまうからだと思うけど
上手くは行かないようです

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)
胡瓜
2022年06月03日
胡瓜の小さな子供が出来ていた
キュウリの苗は4本植えて
2本は順調に大きくなって、花も咲いているが
種類の違う2本は伸び悩んでいる
何が原因なのかは分からないので
様子を見ることにした

立葵
麦秋の頃に咲く立葵
これから上へ上へと咲いて
梅雨が終わる頃に咲き終わると言うが
花の咲き終わるよね

キュウリの苗は4本植えて
2本は順調に大きくなって、花も咲いているが
種類の違う2本は伸び悩んでいる
何が原因なのかは分からないので
様子を見ることにした

立葵
麦秋の頃に咲く立葵
これから上へ上へと咲いて
梅雨が終わる頃に咲き終わると言うが
花の咲き終わるよね

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
京鹿子
2022年06月02日
京鹿子が今年も咲き出した
特別な手入れをしなくても
ふわふわとした花を咲かせる
明るいピンク色がいいね

カシワバアジサイ
これも特に手入れをしなくても
毎年花が咲く
近頃はあちこちで見かけるようになった
ピンぼけは腕のせいです<(_ _)>

特別な手入れをしなくても
ふわふわとした花を咲かせる
明るいピンク色がいいね

カシワバアジサイ
これも特に手入れをしなくても
毎年花が咲く
近頃はあちこちで見かけるようになった
ピンぼけは腕のせいです<(_ _)>

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(4)
冷茶
2022年06月01日
冷茶の季節がやってきた
ここのところは暑かったりひんやりしたりで
毎日の温度変化が大きいように思う
先日頂いたパック入りの新茶をポットにいれて
水を注ぎ、冷蔵庫に入れておくだけで
新茶の香りのした美味しいお茶が出来上がる
これからは水分補給に必需品である

揚羽蝶がさつきの花の蜜を吸いに来ている
優雅で美しいのだけど
幼虫はレモンの葉っぱやみつばの葉っぱを食い散らかす
仕方なく捕殺しなければならない
放っておくとひどい事になるから

ここのところは暑かったりひんやりしたりで
毎日の温度変化が大きいように思う
先日頂いたパック入りの新茶をポットにいれて
水を注ぎ、冷蔵庫に入れておくだけで
新茶の香りのした美味しいお茶が出来上がる
これからは水分補給に必需品である

揚羽蝶がさつきの花の蜜を吸いに来ている
優雅で美しいのだけど
幼虫はレモンの葉っぱやみつばの葉っぱを食い散らかす
仕方なく捕殺しなければならない
放っておくとひどい事になるから

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(2)