苔玉

2022年06月05日

苔玉を作る教室に参加してきた

予備知識は全くなかったので
どんなんが出来るか??

まず自分の好きな山紫陽花を選んで
そこからスタート

道具は全て用意されているので
楽な教室である

結果がこれ
白浪という名前の山紫陽花らしい

苔玉

一緒に行った人の作品はこれ

苔玉

もう一人の人の作品

苔玉

みんなたいそう気に入って喜んでいた





この記事へのコメント
まつわさん~
中々 綺麗に出来ましたね~~~   個性が出ていると思いました。

所で苔玉って、お庭とか軒先とか窓際とかにぶら提げて鑑賞するんでしょう?
どの様に提げるのでしょう?
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2022年06月05日 07:52
悠ちゃんさん

この苔玉はお皿に入れて外に置いて育てるのらしいです

水やりとかに失敗しないように
気をつけなくっちゃと思っています
Posted by まつわまつわ at 2022年06月05日 16:33
わぁ いいこと習ってきましたね

どんなものがこれからつるされるか 楽しみ 楽しみ・・・
Posted by ねこねこ at 2022年06月05日 19:29
この紫陽花は、根付きですね!
水は毎日苔にかけるのですか?

家内は洋裁専門学校で教師をしていました。 若い頃はズボンも作って貰った事があります。 
Posted by 私は俊丸私は俊丸 at 2022年06月05日 21:32
ねこちゃん ありがとう

でもね、苔玉って長期的には持たないのだって
2~3年したら土に戻さなければならないとか

ガンバリマス
Posted by まつわまつわ at 2022年06月05日 22:30
俊丸さん

苔が乾いたら水に漬けて給水させるらしいです
これからが勝負!ですね

奥様は洋裁の先生だったのですか
それはお手のものですね
Posted by まつわまつわ at 2022年06月05日 22:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。