この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

冬耕

2022年02月07日

冬に田や畑を耕すことを「冬耕」という

冬耕を何のためにするか
土の上下を返して
酸素を行き渡らせるためかなと思っている

土の中でぬくぬくしている
害虫とかもやっつけるためかもしれない

これは昨日の夕方の写真
軽く雪が降っている




そう言えば琵琶湖も
雪どけの冷たい水が入ると
上下が入れ替わって
酸素が底の方まで行き渡ると
聞いたことがある
寒いときには寒くなければいけないのだろう
  


Posted by まつわ at 07:00Comments(5)

大根

2022年02月06日

切り干し大根を作るのに
いったん天日で干してから
フードドライヤーに入れてみようと思って
ザルに入れて外へ置いておいた

昨日は寒かったけれど
雪や雨は降ってないので
もう少し乾くかなと期待したが
思うようには乾かなかった

やはりもっと太陽が出ないとあかんのかも



まぁ様子を見ながらやってみましょう



  


Posted by まつわ at 07:00Comments(2)

収穫

2022年02月05日

今日から又寒くなり
雪が降るかという予報が出ているので

畑へ行って当面の野菜を収穫してきた

別に変わり映えはしないけれど
当分、何とかなりそう



水菜は長い間雪に踏まれていたので
かなり痛んでいる
良い所から食べていきましょう
  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

2022年02月04日

三好達治の有名な詩「雪」

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

ちょっと拝借して絵手紙にした



太郎の屋根と言うと
日本の暗い冬かもしれないが
敢えて明るい感じにしたかった



  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

節分

2022年02月03日

今日は節分
暦の上では冬の終わりであすは立春
春ですね

さて今日は豆を撒いたり
イワシの頭を柊に刺して
鬼(悪疫)を退治しなければなりません

もしかしたらコロナにも効くでしょうか



それに大切なことは巻き寿司の丸かぶりも
しなくっちゃなりません
忙しい一日になりそう……



節分の豆のひとつに躓けり  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

切り干し大根

2022年02月02日

消費しきれない大根を
ふと思いついて
フードドライヤーで乾かしている

太陽で乾燥させると無料やし、
一番良いとは思うけど
今年はからっとした冬日が続かないので
諦めざるを得ない

さてさて出来るでしょうか




近くの神社の冬木立





  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)

セラミックの包丁

2022年02月01日

私はずっとセラミックの包丁を愛用していたが
何かの拍子に刃が大きく欠けてしまった

これでは使い物にならないので
しばらくは普通の万能包丁で我慢していた

ところが生協にこのセラミックの包丁が
あったので急いで注文した
そしたら今日届いた

新品やし、すぱっと切れる
とにかくうれしい


  


Posted by まつわ at 07:00Comments(4)