梅雨
2021年07月11日
地蔵堂あんと拝ん梅雨の中
地蔵堂にはいつも花が活けてある
近くの女性達が頃合いよく活けるのであろう
私は「あん」と軽く拝むだけ

地蔵堂にはいつも花が活けてある
近くの女性達が頃合いよく活けるのであろう
私は「あん」と軽く拝むだけ

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(0)
青田
2021年07月10日
青田風里まで届く鷺の声
田んぼの稲が大きく育ってきた
アオサギは相変わらずやってきて
餌を探している
アオサギはビックリするほどだみ声である

田んぼの稲が大きく育ってきた
アオサギは相変わらずやってきて
餌を探している
アオサギはビックリするほどだみ声である

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(3)
擬宝珠(ぎぼし)
2021年07月09日
雨ざんざ擬宝珠はそ知らぬ顔をして
よく降りますね
お日様の顔など忘れるほど
擬宝珠が咲いている
自然界の物たちは何もかも受け入れて

よく降りますね
お日様の顔など忘れるほど
擬宝珠が咲いている
自然界の物たちは何もかも受け入れて

Posted by まつわ at
07:00
│Comments(0)
とうもろこし
2021年07月08日
亡き母の愚痴聞くようなとうもろこし
母と同年代の人たちは
苦しい時代を送ってきたことに違いない
とうもろこしを母は上手に作っていたなぁ
私はすぐにカラスにやられてしまう

母と同年代の人たちは
苦しい時代を送ってきたことに違いない
とうもろこしを母は上手に作っていたなぁ
私はすぐにカラスにやられてしまう

Posted by まつわ at
06:00
│Comments(4)
凌霄花(のうぜんか)
2021年07月07日
居心地の悪さや雨の凌霄花
薄いオレンジ色の大きな花を咲かせる凌霄花
蔓でどこまでも登っていく
居心地が良いか悪いか
それは本人以外分からないが

薄いオレンジ色の大きな花を咲かせる凌霄花
蔓でどこまでも登っていく
居心地が良いか悪いか
それは本人以外分からないが

Posted by まつわ at
06:00
│Comments(4)
蝉
2021年07月06日
野良仕事確と聞きたるにいにい蝉
この夏、蝉の声を初めて聞いたような気がする
あれはニイニイゼミだ
ジ~~~~と鳴いている
もっと暑くなれば
アブラゼミやクマゼミが幅を利かすことであろう

この夏、蝉の声を初めて聞いたような気がする
あれはニイニイゼミだ
ジ~~~~と鳴いている
もっと暑くなれば
アブラゼミやクマゼミが幅を利かすことであろう

Posted by まつわ at
06:00
│Comments(2)
青トマト
2021年07月05日
近江路の風の便りに青トマト
路地のトマト、ミニは色づいてきたが
普通のトマトの色づきはもう少し
夜が比較的涼しいと
トマトはよく出来るように思うが
今年は夜も蒸し暑いので
出来はイマイチかも

路地のトマト、ミニは色づいてきたが
普通のトマトの色づきはもう少し
夜が比較的涼しいと
トマトはよく出来るように思うが
今年は夜も蒸し暑いので
出来はイマイチかも

Posted by まつわ at
06:00
│Comments(2)
夏草
2021年07月04日
夏草や掃溜菊(ハキダメギク)と言う名前
かの有名な牧野富太郎氏が命名したハキダメギク
北アメリカ原産の
帰化植物らしい
花自体は小さくて地味なのだが
何とも哀れな名前をもらったものだ

こんなキノコを見つけた
桜の木の根元に貼り付いている
あれこれ調べたら
ツリガネダケと言うらしい
ねんねん大きくなる種類らしくて
20センチはあった

下からのぞくと白い

かの有名な牧野富太郎氏が命名したハキダメギク
北アメリカ原産の
帰化植物らしい
花自体は小さくて地味なのだが
何とも哀れな名前をもらったものだ

こんなキノコを見つけた
桜の木の根元に貼り付いている
あれこれ調べたら
ツリガネダケと言うらしい
ねんねん大きくなる種類らしくて
20センチはあった

下からのぞくと白い

Posted by まつわ at
06:00
│Comments(4)
夏帽子
2021年07月03日
夏帽子先ずは脱ぎ捨て子は帰る
夏の外出には帽子を被りましょうと言うけれど
帽子は何とも暑い
まして子供なら
「ただいま」と言うより先に
帽子を玄関に脱いでしまう

夏の外出には帽子を被りましょうと言うけれど
帽子は何とも暑い
まして子供なら
「ただいま」と言うより先に
帽子を玄関に脱いでしまう

Posted by まつわ at
06:00
│Comments(0)
半夏雨
2021年07月02日
耳鳴りかそれともこころ半夏雨
夏至から11日目7月2日が
今年の半夏生
その頃に降る雨のことを半夏雨
ちょうど梅雨の最中で
雨も降るでしょう

夏至から11日目7月2日が
今年の半夏生
その頃に降る雨のことを半夏雨
ちょうど梅雨の最中で
雨も降るでしょう

Posted by まつわ at
06:00
│Comments(0)