御火焚

2022年12月11日

寺で御火焚が行われ
大根炊きがふるまわれた

京都の師走の風景として
テレビでよく見る あれ

うちのお寺はごく小さいからか
住職の奥さんが太っ腹なのか
びっくりするほど厚切りの大根が出て来る

厚さ10㎝ぐらいはありそう~

御火焚

とにかくこの大根を半分いただいて
無病息災を願った





この記事へのコメント
まつわさん~
大根炊きの季節到来ですね~~~   美味しそうです。 揚げさんの油が甘く
大根にも浸み込んでいます~~~

処で 御火焚と書いて何と読ませるんですか?  おひだき???でしょうか?
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2022年12月11日 08:36
御火焚(おひたき)と読みます
施餓鬼の時の卒塔婆を燃やしてくれます
(浄土宗ですけどね)

大根は大鍋でたくさん煮ると
美味しくなると思います
Posted by まつわまつわ at 2022年12月11日 16:44
すごいね

これが中まで 味が染みているのは よほど 大きな鍋で

コトコト炊かれるのでしょうね・・・

なんか日本の 残したい風景 行事ですね・・・
Posted by ねこねこ at 2022年12月12日 07:27
ねこちゃん

大きな鍋を2つか3つ使っておられるようです

もちろん前日からの仕込みでしょうが
Posted by まつわまつわ at 2022年12月12日 16:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。