角煮

2022年05月30日

鰹の角煮を頂いた

今が旬の鰹なのだろうが
それを角煮にするにはかなりの時間が掛かると思う

しっかりと、からっと炊いてあって
お手間物をどうもありがとう

角煮


手土産は丸一本の初鰹

母が生きていた時のことであるが
義弟が鰹を1本持ってきてくれたことがある

市場で仕入れてそのままクーラーボックスで持って来たとかで
すぐに捌いてガスであぶって
鰹のたたきをその場で作ってくれた

これは美味しかったなぁ~
10年以上前のことを思い出した




この記事へのコメント
わたし市販の角煮は味が濃すぎてにがてなんですが

こうやって家で炊かれたら好みの味になって

きっとおいしい事でしょうね・・・・
Posted by ねこねこ at 2022年05月30日 07:55
まつわさん~
カツオの叩きって、鮮度良ければ最高に美味しい素材です。
高知に暫くいましたので 藁焼きの香ばしさが思い起こせます!

角煮の方は、幸い子供が静岡に暮らしていて時々のお土産や 進物で
お茶と一緒に届けて呉れます。   ねこさんの言われる通り 少しお味は濃いですが 其れなりに美味しく重宝していますね・・・
日持ちも良いです。

あ~そうだ!  此れは鰹ではなくマグロでしたね~~~
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2022年05月30日 08:52
ねこちゃん

角煮の味はやはり濃いように思います
だから少しずつ食べてます

一切れだけですね(^O^)
Posted by まつわまつわ at 2022年05月30日 16:30
悠ちゃんさん

やっぱり鮮度が大切なのですね

高知だったら鰹の本場だから
それはそれは美味しかったことでしょう
Posted by まつわまつわ at 2022年05月30日 16:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。