沢瀉(おもだか)

2021年08月16日

沢瀉の水の中でも雨に濡れ


田んぼの中に特徴的な葉っぱを持つ

沢瀉(おもだか)を見つけた

調べてみると稲にとっては厄介な草らしい

つまり栄養を稲から取って

根絶が難しいとか

根絶の難しさはスギナやヤブガラシに匹敵するとあったから

かなりのものであろう



沢瀉(おもだか)



この記事へのコメント
お早うございます。
練習会開催のFAXが届きました。☺
Posted by 私は俊丸私は俊丸 at 2021年08月16日 08:08
俊丸さん

今のところ雨は降ってないようです
涼しい中で思いっきり練習をして下さい
Posted by まつわまつわ at 2021年08月16日 14:59
まつわさん~
オモダカって変わった葉の形ですよね~
お正月のお節に関係あるとご存じでしょうか?

クワイ・・・と言いますが、何と此れはオモダカの栽培種なんです。
田圃で栽培されていて 其の塊茎を利用しています~~~

野洲市で栽培されている田圃を知っています。先日も見て来ましたが、この季節は花も無く、撮影しませんでしたが、 自然にあるオモダカの何倍も大きな葉です。

仲間には ヘラオモダカやアギナシ等が有りますよ~
Posted by 悠ちゃん3悠ちゃん3 at 2021年08月16日 21:05
悠ちゃん3さん

オモダカの葉っぱの形はすっきりと綺麗ですね

クワイを野洲市で栽培してるのですか?
それは知りませんでした

クワイ、美味しくない……
Posted by まつわまつわ at 2021年08月16日 21:27
まつわさん~
同感です。  お正月の縁起物ですね~~~ 
どんな縁起を担いでいるの( ^ω^)・・・?

・大きな芽を出すから・・・~目出度い!
・芽が出ます様に~と出世を願う気持ち~  
・昔は 「か」を 「くわ」と書いて居たので、クワイで「快(かい)」となり
 快く一年を過ごせるように…都の願いから。

 等々、諸説有る様で、美味しいのとはまた別物だそう~~~です。
Posted by 悠ちゃん3悠ちゃん3 at 2021年08月17日 17:19
悠ちゃん3さん

縁起物にはいろいろコジツケがあるようですね
語呂合わせとか、ダジャレとか

でも良かった
クワイを美味しくないと思うお仲間が居て..
Posted by まつわまつわ at 2021年08月18日 15:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。