中秋の名月
昨日(10日)は中秋の名月
何度か外へ出て空を見上げていたが
雲にかかってはっきり見えなかった
やっと9時半頃にすっきり見えたが
私のコンパクトカメラではきれいに撮れなかった
それで、今日は 十六夜の月
明日は 立ち待ちの月
その次は 居待ちの月
まだその次は 寝待ち月
日本人は月がよほど好きだったんだなと思う
そう言えば畑仕事も月を見てやると良いと聞いたことがある
種を蒔いて芽が伸びるのは月が満ちていく時期
根を張らすには月が欠けていく時期
が合うらしい
ただ大きくずれるときは
実際の気候に合わせるのが良いと
悠久の歴史の中で
植物の体内時計みたいなものがあるらしい
が、ハウス栽培が出来ろ昨今、関係ないかな~?